スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
確定拠出年金、手数料で引かれまくって0円になるとどうなるか
ずっと疑問だったことです。
以前いた会社では、確定拠出年金をやっていて、今の会社ではやって
いなかったので、自分で「個人型」に移管しておりました。
掛け金無しの運用のみです。
それで‘よし聞いてみよう!’と意を決して
日本レコード・キーピングネットワークのコールセンターに電話して
聞きました。
答えは
「0円になり運用するお金がなくなる為、そこで終了です」
とのことでした。
このまま手数料ばかり今後も引かれて、60歳になるまで
手数料を払い続けるのかと思っていました(←それはないか)。
その為「お金なくなりました、はい終わりです」でそれでいいかと
思ったのですが、今年の春に制度が変わり、私のようなタイプの人は
解約ができるようになったとの事。
手順としては下記。
日本レコード~のコールセンターに電話する→書類が送られてくる
→必要事項を記載し送付する→自分の口座に返金される
注意点としては、専業主婦などで扶養に入り、年金の第三号になると
それはできないとの事。
その他にもいくつかチェック項目があったようですが、
直接電話して聞いた方がいいかと思われます。
わからなかった方、少しは役に立ちましたかね?
以前いた会社では、確定拠出年金をやっていて、今の会社ではやって
いなかったので、自分で「個人型」に移管しておりました。
掛け金無しの運用のみです。
それで‘よし聞いてみよう!’と意を決して
日本レコード・キーピングネットワークのコールセンターに電話して
聞きました。
答えは
「0円になり運用するお金がなくなる為、そこで終了です」
とのことでした。
このまま手数料ばかり今後も引かれて、60歳になるまで
手数料を払い続けるのかと思っていました(←それはないか)。
その為「お金なくなりました、はい終わりです」でそれでいいかと
思ったのですが、今年の春に制度が変わり、私のようなタイプの人は
解約ができるようになったとの事。
手順としては下記。
日本レコード~のコールセンターに電話する→書類が送られてくる
→必要事項を記載し送付する→自分の口座に返金される
注意点としては、専業主婦などで扶養に入り、年金の第三号になると
それはできないとの事。
その他にもいくつかチェック項目があったようですが、
直接電話して聞いた方がいいかと思われます。
わからなかった方、少しは役に立ちましたかね?
スポンサーサイト